北海道の転車台
No.B10
- 名寄の上路式転車台
- 蒸気時代の扇形庫画像お借りしました。
- Mr.スリムの道楽部屋にも画像あり。
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 苗穂の上路式転車台
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 網走の下路式転車台
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 倶知安の上路式転車台
- 昭和53年3月撮影P:Mr.スリム
- 釧路の下路式転車台
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 南稚内の上路式転車台
- 今は無き天北線は宗谷本線の旧ルート。
- 天北線の分岐駅南稚内は大正時代の終点。
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 帯広の上路式転車台
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 小樽築港の上路式転車台
- 昭和48年3月撮影P:Mr.スリム
- 手宮の下路式転車台
- 歴史ある幌内鉄道が前身の手宮線。
- 廃線後も交通記念館として残る。
- 昭和54年6月撮影P:Mr.スリム
- 旭川の下路式転車台
- 平成12年4月撮影P:福寿
- 岩見沢の上路式転車台
- 平成12年4月撮影P:福寿
- 大夕張炭山の上路式転車台
- 三菱大夕張鉄道保存会の会長よりお借りしました。
- 昭和48年12月撮影P:奥山道紀
- 菊池さん撮影の配線撤収中の転車台もどうぞ。
- 南大夕張の下路式転車台
- 三菱大夕張鉄道よりお借りしました。
- 撮影P:菊池
- 詳しくはこちらに清水沢と大夕張炭山も出ています。
- 鹿ノ谷の上路式転車台
- 夕張鉄道「鹿ノ谷」蒸気機関車のスチームで駆動する大友式転車台
- P:奥山道紀
- 雄別炭山の上路式転車台
- 雄別鉄道(雄別炭礦鉄道)雄別炭山の上路式転車台。
- 奥山道紀所有
- (大谷正春撮影)
- 転車台のオレカ
- 転車台シリーズとして発売されました。
- これはシリーズ1「旭川機関区」です。
- 平成11年旭川駅発売
注:JR化後の写真は貨物会社と旅客会社で施設の名称が間違っている可能性があります。